クッキング

2013年4月22日 (月)

レモンピール

レモンピール

少し前のことになるけど、
レモンピールを作りました
2月は国産レモンのシーズンらしいです。
三重県産の完熟レモンが手には入ったので、一度作ってみたかったレモンピールを作ってみることに。
今回のレモンは、ちょっとオレンジがかった、ピール部分もデコボコが少なくツルリとしていて、香りも甘い感じ。
渋みも酸味も少なくて、レモンじゃあないみたい。
レモンピール作りは、毎日少しずつ、何日かかけて煮てゆきます。
皮は手で簡単に剥けたので、そのあとは、細長く切って、
たっぷりの水を張ったボウルに浸してやさしく押し洗いしたら水をかえること3度、
新しい水にさらして一昼夜おいておく。
ふっくらしたピールの水を切ったら、お鍋に入れて煮こぼすこと2回。
殆ど味がしないぐらいになったら、(ここでしっかり下処理しておかないと、ピールの仕上がりで、柑橘類独特の舌にピリピリする成分が残るの)ひたひたより少なめの水を入れて沸騰させたら、お砂糖をピールの半量の重さ分加える。
決して煮立てず、紙の落とし蓋をして、ふつふつするぐらいの火加減で20分ぐらい煮たら
火を止め、1日おく。
昨日と同じ量の砂糖を加えて決して沸騰させないようにして砂糖をしっかり溶かして、また1日おく。
煮汁が、かき氷のシロップぐらいのとろみになるまで砂糖を加えてまた沸騰させないようにして煮て1日おく。
沸騰させないよう温めて、また1日置く。
ピールが透明になったら、ペーパータオルにのせて、シロップを切る
ザルにきれいに並べて干す。
今年は色々心配だったので、室内で(^^;)
好みの固さまで乾燥したら、細目グラニュー糖をまぶして、クッキングシートにのせて一晩乾燥させれば出来上がり。
食べると、オレンジ?その後、とってもやさしいレモンの風味が残る感じ。
日本のレモンって奥ゆかしいのかしら...
青いレモンや、完熟していないレモンでもそれぞれ味わいが違うんだろうな〜
○月のレモンなんて...
ワクワクの思いつき!
今回、ようやくおいしくピールを煮ることができたので、
色々ピール作りやってみたいな。
保存して、お菓子も作りたいし...
ピールを煮た後のシロップは、とってもキレイな透明のレモン色。
酸味なんかは無くて、ほんのりレモンの香り。
夏のかき氷シロップや、レモネードのシロップに良さそうな感じ。
ギュッと絞った果汁とソーダでレモンスカッシュなんていいかも。
保存食を作っていると、昔の人は、たまたま出来たシロップなんかを使って、お菓子や、飲み物を工夫して、色々おいしく楽しんでいたんだなぁ〜っていつも思う。
時間がゆるやかに流れていて、ステキなこと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 8日 (火)

2013のおせち。

 
今年もおせち料理作りました。
 
 
一の重
 
牡蠣のオイル煮
たたきごぼう
紅白蓮根
蕗の煮びたし
黒豆
タラコのこぶ巻き(貰い物)
結びこんにゃく
菊芋寒天豆腐
 
 
二の重
 
鰤照り焼き
牛肉の八幡巻き
ゆず釜入り紅白なます
紅白菊花蕪干し柿入り
杏入り栗きんとんマルメロのジュレ仕立て
 
 
三の重
 
のし鶏
煮しめ
海老天ぷら
くわいの煮物
若竹煮
 
 
今年は、牡蠣のオイル煮を入れてみました。
 
ずっと作ってみたかったもの。冷たいオリーブオイルに、ローリエと鷹の爪と、お塩と、牡蠣を入れて、弱火でゆっくり加熱するだけ。
 
いい牡蠣が手には入ったので、縮みも少なく、ほんとに美味しく出来たの。
 
フランスパンのラスクを添えて。おとそにも、ワインにぴったり。
 
 
そして、煮しめを全て野菜毎に別鍋で、それぞれ味つけ。
 
やっぱり手間をかけた煮しめは、色もお味も上品に美味しく出来上がりました。
 
いつもより、少し丁寧に作ったおせち。
 
 
良い一年の美味しい始まり。
 
 
鏡餅の形の陶器のうつわには♪
 
ごまめ
和菓子
 
 
が入ってます。
 
 
ごまめもパリパリ香ばしく、美味しく出来て、今年も、姪っ子達がお持ち帰り(笑)。
 
私が母や、祖母のおせちの味(小さな頃はあまり好きではなかったけど...)をお正月に思うように、
 
大きくなったら、姪っ子達の味の記憶に残っていてくれてるといいな〜
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月22日 (土)

メリークリスマス。

 
クリスマス前の週末は、仲良しmちゃんとliquarice家族でクリスマスごはんを食べるのがここ数年の習慣。
 
 
今年はmちゃん忙しくてなかなかこうやってごはん食べられなかったから...
 
好きそうなお料理をいっぱい作ったのよ。
 
 
白ワインタップリのチーズフォンデュ
 
エビのアヒージョ
 
お肉タップリのラザニア風パスタグラタン
 
アボカドディップ
 
母liquariceから お寿司。
 
そしてワイン!
 
ホールケーキに憧れを持つあなたへケーキを思う存分好きなだけ!
 
 
 
いっぱい喋って
いっぱい食べて、
いっぱい笑って、
い〜っぱい呑んで...
 
 
今年も一年私のわがままな色々に付き合ってくれてありがとう。
 
来年もよろしくね。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 5日 (金)

無花果。

わが家の無花果の木がようやく“オトナ”になったらしく、初夏と、秋に実を実らせました。
今まではずっと晩秋辺りに小さな実をつけ、味はとても美味しいのだけれど、いつも寒さで半分ぐらいは熟せないまま。
今までになく、すごく沢山の数と、昨年までの2倍ぐらいの大きさの果実も実らせています。
元々が小さいのだけれど...
毎朝、父リコリスが、カラスと競争しながら取りに行ってます。
とうとう、一昨日カラスに明日収穫しょうと残してあった大きな無花果を一足お先に〜と、盗まれたらしく、
ネットを木に被せたみたい。
いつもそうだけど、始めから被せればいいのに...(笑)
父リコリスの敵は、サル、鹿、アライグマ、カラス。
今年の夏は、雨が少なかったから、種まきしたらすぐ、アリさんに種を盗まれたらしい(笑)
振り返ったら、一生懸命種を運ぶ姿があったらしい。
アリに盗まれるなんてね...
冗談みたいなホントの話。
贅沢にも、無花果がたくさんあるので、
白ワインと、
ブラックペッパー、
グローブ、
シナモンを入れて、
コンポートにしてから、
煮汁にゼラチンを入れて、
“無花果のテリーヌ”作ってみました。
仕上げにはローズマリーをパラリと。
無花果独特の和風っぽい微かな風味が、ローズマリーと一緒に食べると、すごくみずみずしいフレッシュな味わいに。
ローズマリー風味になる訳ではなく、素材を引き立て、良い風味をアップする。
ローズマリーを使ったお料理や、お菓子の中ではピカイチの組み合わせ。
ハーブの使い方ってこういう事なのかも。
ハーブの風味を付けたり、嫌な臭みなどを消すために使うものだと思っていたけれど...
うれしい美味しい発見(^-^)v
次はコンポートを瓶詰めにしょうかな〜
時間が出来たらガトーショコラに焼き込みたいなぁ〜〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月25日 (火)

お知らせ。グループ展“月と団栗”

池崎継仁さん(写真)
はねうたゆみこさん(型染めのアイテム)
sonosonoさん(アクセサリー)
ネコムラトウキテンさん(猫やいろんな?陶器の置物 などなど)
OURSさん(樹脂アクセサリー)
と一緒に、グループ展を開催します。
日時:2012年9月25日(火)から
10月7日(日)
Open:11時か ら19時
     最終日は16時まで。
(期間中のお休み10月1日(月)
開催場所: Ivory(アイボリー)
〒630-8373奈良市南市町23-1
今回liquariceは...
懐かしのひつじ形綿入りフワフワポーチ、
“べーべーちゃん”をリニューアル。
サイズも大きめ(デジカメや、モバイルケース用)
動物バック、
mur murブローチ(石粉粘土製)
動物クレイドールのガーラントや、ロータスきのこhouseなどを予定してます。
今から頑張って制作します(^^;)
進行状況はまたフログにて...
◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
そして、先日打ち合わせに行きましたよ。
なんと場所は、お寺です。(はねうたさん家なの!)
今回初めてお会いする、はねうたさん。
すごく可愛くて面白いし。
そして、sonosonoさんはしっかりしていて、かっこいい感じ。
素敵な方々ばかりです。
皆さんの足を引っ張らないよう、liquariceがんばらないとイケナイわ(^^;)
打ち合わせはスムーズに進んで、お茶の時間。
おやつに、気の利いたお菓子なんて近所に売ってないし...前から作りたかったバターサンドケーキを作って行きました。
レモンピールを混ぜ込んで焼いただスポンジケーキに、
レモンバタークリームを絞って、
お家で採れたブルーベリーをお行儀よく並べて...
再びレモンピール入りスポンジてはさんで、
細めのグラニュー糖を振って、カットしました。
冷たく冷やして。
夏なので、ぬるいと美味しさ半減です。
喜んで貰えて良かった♪
はねうたさんオススメのゲームもしました。
今までやったカードゲームの中で一番オモシロいかも♪
またやりたいな〜〜〜〜
かわいいワンちゃんも触らせて貰えたし。
素敵な夜でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月12日 (火)

オレンジのコンフィ。

一昨年、近所のスーパーで、直径5センチぐらいのオレンジが売ってた。
輪切りオレンジのコンフィに、チョコレートがけした、オランジェットが大好きな私。
これはもしかして...自分で作れる?と、買って煮てみたけど、大失敗(>_<)
カリカリの干物のように...
昨年は、リベンジとスーパーで気をつけて見ていたけれど見つからず、
先日、母リコリスが、いつもとは違うスーパーで売ってたのを買ってきたの。
こんなちっちゃいオレンジ売ってた〜〜♪って...
一個食べて満足したから、後はあげるって言われたので、オレンジのコンフィを再び作ることに。
薄く切って、お鍋に並べ、グローブを少し。
紙の落とし蓋をして、鍋蓋を少しずらして置いて、お水からコトコト煮る。
15分ぐらいしたらほんのり甘くなるぐらいにお砂糖を加えて弱火でコトコト30分、
蓋をして一晩置いて....
朝、また少しお砂糖を足して
弱火で沸騰させてから15分煮て、置いておく。
初めに、ゆっくりお砂糖を浸透させるのが固くならないコツなのよね。
夜、また弱火にかけてお砂糖を多めに入れていく、
今度は15分おきにどんどんお砂糖を足して、少し煮汁がとろみが出始めたら火を止めて蓋をして一晩おく。
こんな感じ。
朝、また弱火にかけて昨夜より少し煮汁を煮詰める。
蜂蜜の濃度より少しゆるいぐらいの煮汁の濃度にする。
また蓋をして冷まして、
夜、100度のオープンで50分乾燥焼き。
ツヤツヤ果肉がステンドグラスのようなオレンジのコンフィ。
焼きあがったらすぐ、オープンから出して、ラップをぴったりくっつけて冷ませば出来上がり。
柔らかでジューシーで、グローブが香るオレンジコンフィ。
寝かせる時間が長いだけで、案外簡単。煮詰め具合がちょっと分かりにくいけれどたぶん一回作ったらわかると思う。
ぜひお試しあれ♪
先日のラホタモさんの時の丙午珈琲を飲んだ時に、絶対オランジェットと一緒に飲みたい♪って思ったから、
オレンジコンフィを使って早速オランジェットを作ったの。
ブラックチョコレートをコーティングして、
オレンジの部分にはブランデーをひと刷毛塗って、レモンの皮をトッピング。
トッピングのレモンの皮の油分か、水分が飛び散った所だけ、表面がファットブルーム現象になっちゃった(^^;)
やっぱりチョコレートって難しい。
でも味は上々。
残してあった珈琲にも思った通りピッタリ。
しばらくはコーヒータイムが楽しみな日々になりそう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年6月 8日 (金)

ミニミニタマネギのピクルス。

かわいいでしょ〜♪
お家に帰ったら、ひょろりんとしたネギの葉っぱが付いた小さい小さいタマネギを、ちゃーんと外側の薄い皮剥いてザルに置いてあった。
これは父リコリスが、何かにして食べさせろ!という暗黙の?野菜の置き方(笑)
春は、とかくおかしな野菜がこうやって玄関脇に置かれるの。
母リコリスは無視なので、いつも私の役目になる...
さて、今回のミニミニタマネギは、紫タマネギも混ぜってるので、ピクルスにしてみた。
去年は確かもう少し大きかったから、スープにしたかな?
たっぷりの塩をまぶして、1日置いて、
米酢に、お砂糖と、黒胡椒、ローリエ、鷹の爪を入れて火にかけて、ピクルス液を作って、
塩漬けしてあったタマネギを軽く洗って、水分拭いたものにアツアツのピクルス液を注ぐ。
ラップを落とし蓋みたいにぴったり液にくっつくようにして冷めるまで放置。
あとは冷蔵庫で2、3日から食べられます。
お味は、らっきょうみたい。
歯触りもカリカリ美味しい。
でもらっきょう独特の食べた後の香りは少ない所がタマネギなんですね〜♪
なかなか上手に出来たわっ♪
サラダや、ピザに、オリーブと一緒にトッピングしたり、タルタルソース作ったり、イロイロ楽しめそう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月18日 (金)

葱のホワイトソースグラタン

 
最近スーパーの地元野菜コーナーに太い葱が売ってます...
 
人気ですぐ売り切れちゃうらしい。
 
最大直径は、4〜5センチ。
 
何葱かは不明。
 
下仁田葱にしてはちょっと長いけど...
 
とにかく滋賀県甲賀産。
 
何作ろうか迷ったけど、今回はグラタン。
 
 
前日夜ごはんの後、
 
少なめの水と、お塩、鶏ガラスープの素ほんの少しとローリエ、ブラックペッパ―
 
7センチに切った葱を、紙の落とし蓋をして、弱火で、蒸し煮。
 
沸騰して、15分したら、鍋蓋をして、放置。
 
よーく味を染み込ませます。
(ただ置いておくだけだけど...)
 
今日は、
冷めた葱の入った鍋を火にかけて温めて、
 
お皿に、バターを塗って、フランスパン1センチの厚さに切ったの(オニオングラタンスープみたいな感じを想像して。)を敷いて、葱を乗せ、煮汁もぜーんぶ入れて、
 
上からホワイトソース
(久々作った(^-^)vいつもは、生クリームかけて代用してるけど。葱は水分多いから...)
 
 
チーズをかけて、
 
グリルで焼きます。
 
グツグツ
 
こんがりチーズはキツネ色。
 
大きい角皿に焼いたから...外国の夕食の1シーンみたい(笑)
 
 
お味は...、
 
くったりトロトロの甘〜い葱と、煮汁をしっかり吸ったフランスパン...
 
そこに、ホワイトソースと、チーズが混ざって...
 
適当に作ったのに、驚きの美味しさ(≧∀≦)
 
 
自画自賛(笑)
 
 
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月17日 (木)

コーヒーまわりのもの。

コーヒーまわりのもの。

最近、コーヒーに興味がある。
かわいい豆の形。
いい香り。
ガリガリ豆を挽くのも。
豆にお湯を落としてプックリ膨らむ姿も。
 
大好きだけど...
 
何回見たって飽きないし...
 
 
形から入るliquarice。
 
メジャースプーンを探してたけど、ピンとくるものがなくて...
 
何を思ったのか...ふと思い立ち...彫りました。
 
シンプルなスプーンを彫るつもりが...
 
何だか物足りなく思え...
 
耳付けて....なんて...
 
時々...流血(笑)しつつ
 
ネココメジャースプーン。
 
 
ちょっとネコがいい感じに彫れたので、やる気が出て...
 
リスメジャースプーン
ドングリ持ってるリス。
 
さすがにリスの途中で、集中力切れて、頻繁に流血(T_T)。
心が折れそうになりながら何とか仕上げました。
 
もう当分彫刻はしません
(-"-;)
 
 
そして、これは、雑なliquarice、よくフタを落としそうになるので、
 
中国茶の急須みたいにフタに紐付けてみました。
 
付けると...
 
こんな感じ。
 
これで、落として琺瑯が欠ける心配もしなくていいねぇ。
 
 
あとは...
 
鍋つかみのかわい〜い
おしゃれ〜な
小さいのをつくる。
 
 
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月27日 (木)

金柑としょうがのシロップ

 
冬になったら、あったか飲み物。
 
大好きな金柑です。
 
そのままかじるのが一番好きなんだけど、
 
寒いので、しょうがと一緒にシロップを作りました。
 
 
金柑に縦に切れ目を3ミリ幅ぐらいに入れて...
 
しょうがを2ミリの繊維に沿った薄切りにして。
 
お水から煮ます。
 
 
 
金柑の香りと、しょうがの香りがしてきたら、金柑が柔らかくなるまで煮込みます。
 
最後にお砂糖を入れて...
(今回は三温糖)
 
アクを取りながら金柑にお砂糖が浸透するまでしばらく煮て...
 
出来上がり。
 
仕上げにブランデーを少し。
 
 
あたたかいうちに飲みます。
 
金柑もふっくら。
 
スプーンで崩すと、金柑の爽やかさがさらに増していいい感じ。
 
しょうがでポカポカ。
 
温まります。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧